職業訓練法人
長崎県央職業訓練協会
働きながら学び、未来をつくる
今の働き方に学びをプラス。自信と誇りで未来を切り拓こう。
長崎県央職業訓練校は、技術者、技能者を育成するために設立された訓練校。
スキルを習得し着実に夢を実現するための強力なサポートを提供します。
現役のベテラン講師によって行われる実践的な訓練を受けられるので職場での疑問や不安がなくなります。
スキルアップ、そして資格取得への挑戦など、あなたの未来を自信を持って切り開くための第一歩を、長崎県央職業訓練校から踏み出してみませんか?
なぜ、ここで学ぶのか?
長崎県央職業訓練校で学ぶ魅力
📌働きながら学べる環境(ス ケジュール調整に対応可)
📌実技+学科のバランスが取れたカリキュラム(現場で活かせるスキル)
📌資格を取得するための訓練期間が大幅に短縮(キャリアアップも!)
📌充実した施設や設備
~建築設計・木造建築の技術が、あなたの武器になる~
働きながら学ぶ
長崎県央職業訓練校は、技術者、技能者を育成するために設立された長崎の訓練校。
基本的には設計事務所や工務店などの事業所に勤務している人が訓練の対象者です。
実技+学科のバランスが取れたカリキュラムで、昼間・夜間にスケジュールを調整し効率的に学ぶことができます。
スキルアップ
-
仕事に役立つ実践的な技術が学べる!
-
実践的な学び →仕事で即活用できる
キャリア形成
-
資格取得への道が開けるので将来の選択肢が広がる!
-
受験資格の取得可能な資格
・建築設計科:2級建築士・木造建築士 ・
1,2級建築施工管理技士
・木造建築科:2級建築士・木造建築士・2級技能士
仲間作り
-
同じ目標を持つ仲間がいっしょだから続けられる!
-
授業は対面式で行われるので疑問や質問はその場で解決!
-
休み時間もあり自由に講師や仲間と対話できます。
2級建築設計士を目指すなら長崎県央職業訓練校
国・県の支援で費用の不安を解消!働きながら“2級建築士”に
訓練の特徴
長崎県央職業訓練校での訓練は、普通課程と短期課程。
職業能力開発促進法に定められた基準に沿って計画的に行います。
講師は、現場を知り尽くした現役の一級建築士や一級技能士で、豊富な経験をもとに専門技術や技能を学べます。
※長崎県央職業訓練校は、長崎県知事認定の訓練施設です。
普通課程は2コース(訓練期間:2年間)

2級建築士及び1,2級建築施工管理技士を目指す!
学科と製図を基礎から学べます。
建築設計科終了後に取得可能な資格
2級建築士
木造建築士
1,2級建築施工管理技士

建築大工の技能士を目指す!
在来木造建築の学科と実技(手加工)を基礎から学べます
木造建築科終了後に取得可能な資格
2級技能士(建築大工)
2級建築士
木造建築士
2級建築施工管理技士
普通課程の入校対象者
-
中小企業事業所(建築関係)で勤務し雇用保険に加入していて事業主から入校許可された人(原則として)
-
事業所内訓練ができる事業所に勤務している人。
-
当訓練協会に会員登録できる事業所に勤務している人
-
中学卒業以上の学歴がある人
短期課程(訓練科目の募集内容は変わることがあります)
建築CAD科(JW_ CAD)
-
建築CADを初めて学ぶ方の(CAD初級科)
-
建築CADの全ての機能説明と応用
(CAD中級科)
-
実践と活用術を習得する(CAD実践科)
(透視図・鳥瞰図・アイソメ図・日影図・天空図等)
・昼間コースと夜間コースがあります。
訓練期間は6か月
初めてのパソコン教室パソコン
初めてのパソコン教室パソコンを初めて学ぶ方,
エクセル・ワードその他
昼間コースと夜間コースがあります。
訓練期間は6か月。
建築施工管理技士
-
1級建築施工管理技士受験対策
-
2級建築施工管理技士受験対策
昼間コースと夜間コースがあります。
訓練の内容によって受講期間が変わります。
短期課程の入校対象者
-
中小企業事業所で勤務し雇用保険に加入者
-
学卒未就職者等、再就職準備者(45歳以上の中高年齢者、出産・育児等終了者、定年退職者)
受講生の声
働きながらの勉強はたいへんだったが、目標の2級建築士になれた
現場では習得できない技法を訓練校で学習できた
対面授業なので自由に質疑ができた
ほかの事業所で働く同世代の仲間ができた
普通課程の場合

普通課程の場合
長崎県央職業訓練校のあゆみ
長崎県央職業訓練校は、事業所勤務をしながら学科と実技を夜間に学ぶ訓練校として開校しました。
昭和30年の開校以来、2500人超の卒業生を送り出している伝統ある職業訓練校です。
卒業生は、それぞれの地域で事業所の社長として、また中堅幹部として活躍中。
《企業の発展は人材育成から》
現場のリーダーとしての資質を養成し、建築士など各種資格の取得に挑戦できるようマンツーマンの指導をしています。
長崎県央職業訓練校の沿革
-
昭和30年諫早大村技能士養成所として設立
-
昭和33年諫早大村共同職業訓練所と改称され、認定職業訓練開始
-
昭和37年高等職業訓練所と改称
-
昭和46年職業訓練法人 諫早大村高等職業訓練協会設立
-
昭和49年諫早宇都町の長崎県立諫早技能会館内に当訓練校が併設
-
平成22年職業訓練法人 長崎県央職業訓練協会に変更。